林業の6次化をテーマに関係人口づくりの意見交換をしました。

佐野市内で林業の六次化と地方創生をつなぐボランティア活動をする方たちとの意見交換会を実施しました。

参加したのは「飛駒のSDGsを考える会」の有志の皆さんと、多田丸岳地域で自伐林業を実践する田中さん、東京在住でトヨタ関連企業に勤める皆さん、鹿沼市で自伐林業を目指す林業家の方などが参加しました。

同じ旧田沼地区と言っても里山的な自然が残る多田と1000m級の山が連なる飛駒では森林に対する向き合い方も変わってくる。

ただ、高齢化などで森林のメンテナンスが不十分であることに変わりはなく、地域を持続的にしていくうえで森林をいかに有効活用するかという点で共通の課題があることがわかります。

コロナ禍でひとりキャンプを楽しむ人や自然に回帰する人たちが多くなっています。なかには森林を自分たちの手でメンテ・伐採する自伐林業や、豊かな自然を守るために土中環境に興味を持つ人も増えている。

そうした人たちが学べたり、実際に体験できる場を、多田や飛駒の皆さんが協力して提供していくことが、関係人口を増やし、移住への可能性を高めることにつながるだろう。

農泊事業の検討など交流を続けていくことを模索していきます。

「飛駒RVキャンプ」に向けて準備が始まりました。

第二回目の勉強会は参加者からの質問を受けながら進めて行くスタイルで進行しました。

9月16日、ワーケーションなどの取り組みを通して、テレビや雑誌などでとりあげられているブロケイダ合同会社社長 相馬功さんをお招きして研修会を行いました。

キャンピングカーで登場した相馬社長。研修会が始まる前からキャンピングカーの話題で盛り上がり、和やかな雰囲気で会が始まりました。

まずはキャンピングカーユーザーによる全国のSDGsツアーや、RVを活用した茨城県大子町の地域活性化のお話などをお聞きし、相馬社長を中心に参加者の質問に答える形で会が進んでいきました。

・大子町の受け入れ態勢はどうだったの?
・一般の住民の方にはどう参加してもらえばいいの?
・住んでいる自分に田舎の魅力がわからない。
・アウトドアはなぜ流行っているのか?

思い思いのの質問に対して、参加者のアイデアもたくさん飛び出し、楽しい研修会となりました。今後は10月22日に試験的に実施する「飛駒RVキャンプ」に向けて具体的な実施内容の中身の検討なども始まります。

研修会が終わってからは相馬社長のキャンピングカー体験会でもう一盛り上がり。楽しい夜となりました。

「飛駒のSDGsを考える会」第一回目の若手勉強会を開催しました。

4月に飛駒のSDGsを考える会が立ち上がりました。

この会の大きな目的には地域の担い手の育成が掲げられており、若手有志による勉強会が8月10日にスタートしました。

飛駒のSDGsを考える会 横塚会長の挨拶からスタート。エコロジーオンライン上岡理事長の自己紹介、そしてお集まりいただいた地元若手のリーダー9名の自己紹介に続きます。

今、皆さんがハマっている趣味のことなどを共有して場が和んだ後、上岡理事長からのSDGsの基本的なお話をお聞きしました。

それを踏まえて、現在の飛駒地区での問題点などを整理し、SDGs的な解決方法を今後考えていくことになりました。

10月には、飛駒地区の活性化のための方向性や可能性を探るキャンピングカーユーザーたちによる体験会、地元の方たちとの交流会を予定しています。

それに向けて9月に再度集まり、勉強会と打ち合わせをする予定です。

若手の皆さんからは、この地区のために何かやりたいという気持ちを強く感じ、今後の展開に希望を持てる会となりました。